初彫り
今年の初彫りは
、あの木霊さんが安曇野で描いてみせてくれた幼児の笑顔の残像。
材はフケ松
ガーディアンとして作り始めたのだけれど、右手を彫りこもうとして挫折。
髪の毛を右手で抑えながら手をふるように挨拶していたらいい感じだと思ったのだけれど、あえなく挫折・・・
陽が陰るとにわかに色あせてみえてくる冬の露天彫刻だけれど、オイラ、色褪せた彫刻の表情がしっくりくる。
昼過ぎて1時間、急いで前の伐倒現場へもどり、ナタで枝払い葉削ぎ作業のつづきに時間を潰す。
明日もまたフケ松でこれと同じようなガーディアンを彫ってみるつもり。
帰宅してネット検索、アマゾンでみつけた中古の「まっくら森」の絵本、今年最初の衝動買いで注文してしまった。
あそこにでてくる不気味なお爺さん。
むふっ 正月中に あれを彫ってみたいのだ。
« あけおめ2011年! | トップページ | 今年最初の木曜日は (110111 文言追加) »
「木を刻む」カテゴリの記事
- 所沢の緑の森博物館でミズキを彫った(2015.11.17)
- 足柄のヒノキってのは(写真追加)(2012.05.17)
- コナラの竜王(2011.10.14)
- 30分でどこまで惚れるか(2011.09.18)
- 東日本チェンソーアート競技会(2011.09.12)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/102810/50493459
この記事へのトラックバック一覧です: 初彫り:
あけまして おめでとうございます。
本年もよろしく お願い申し上げます。
お正月からの特訓を拝見させていただきました。
立木を伐採する事は 仕事がらしますが、
木に登っての作業は大の苦手、いつも
いつもここでの映像はすげ~えという思いの連続・・・
やってみたいという思いは
上からの視界を考えただけで、
吹き飛びます。
やっぱり 地上でブンブンやっているのが合っている。
ちなみに
昨日は径40cmの4Mの半割丸太を2本の丸太で受けた
半割丸太い椅子を2つと2mものを1つと注文作品のブビンガの厚さ8cmの
50cm菓子器8っのうち1っを作成しました。
もう 腕がパンパン
でも今日も作らなければ・・・・・・・・とほほ・・・・期日に
こんなお正月明けです。
また お会いできるのを楽しみにしています。
投稿: ダッシュ | 2011年1月 5日 (水) 08時46分
ダッシュさん、あけましておめでとうございます。
ブビンガ菓子器いいですね。
やはり最初はフェースプレートですか。
銘木でロクロ加工って注文はなんともうらやましいお正月です。
今回の動画は落下させる短コロの動的制動、つまり切り落とした短コロのソフトな制動によってクライマーへかかる衝撃を最低にするための必須のテクニック研修です。
。
実際に上で振られると脳震盪を起しそうになりますんで、このテクをちゃんとマスターしたグラウンドワーカーが居ないと仕事の危険が本当にあびなくなります
投稿: 月光仮免 | 2011年1月 6日 (木) 07時38分
あけましておめでとうございます~!!
初彫り、良いですね!
Bあやは初彫りで中途半端なものを彫ってしまって、そのあとカービングできてません・・・ははは・・・。
Bあやも人物練習しないと!!
月光仮免さんに負けないように頑張ります!!
今年もよろしくお願いします!!
投稿: Bあや | 2011年1月12日 (水) 10時51分
Bあやさん、あけおめことよろ2011でぇ~す
。
人物の表情に挑戦しつづけてるんですけれど、彫れば彫るほどどんどん下手になる・・・ってか、筋力が続かない事が増えました。
冷酷な現実が告げているものは厳しいです。
まあ、自分では審美眼ばかりが鍛えられてきたんぢゃないかと・・・言い訳して誤魔化してますが
あやさんの犬、そろそろ入神の境地にきてるんぢゃないかと思いますけど、 なかでもあのちわわ! 犬ってのはもともとが飼い主の際限のない自己満足の世界に住んでいる生き物ですから、それをちゃんと表現できるってのは本当に凄い。
私も彫り続けて、そのうち伴さんが40年ほど昔に通過したポイントあたりに到達できるんぢゃないか なんて思ってますけど、果たしてどうなることやら
です。
目標は高く、青森の岩間氏 74歳現役カーバー!!!
投稿: 月光仮免 | 2011年1月12日 (水) 18時53分