木製の木星・・・
って駄洒落を言いたくて旋盤でつくってみた・・・
( Handmade wooden sphere looks alike Jupiter ... )
Jupiter = Moku sei
Moku = Wood
sei = star / made of
→ wood made goods = mokusei
So, Jupiter is a made fo wood thing (^^?
宇宙を君の掌(てのひら)に
Hold your space between fingers !
なぁ~んちって♪
元は臭いのきつい欅の丸太でぇーす。
こんな具合に調整して・・・
3年前だったかのドングリを育てる会でつくった参加賞は桜の木で挽いた鶏卵だった。
詳細記録はこちら
→ http://kobikiya.hp.infoseek.co.jp/PageYoshiaki/forestsupporter/crafts2006/craft_idea1.htm
元を質せば どんぐり=木の卵 ・・・桜の木で挽いた卵 って駄洒落を言いたくてつくった100玉子だったっけ(^^;
評判は上々だった。
ドングリのヤジロベエはHさんが拾い集めたマテバ椎の実と、X女史が作った竹ヒゴ を貰ってやはり100組作ってみたんだった。 あれ? 100組だったか50組だったか・・・ ま、とにかくヤジロベエはつくる方も楽しいからね。
今年、参加賞用の材は欅に変えるけれど、またしても100個の木製の木星(^^;をつくって、これに座をつけてタコ紐でつないで・・・ だんだん星空のロマンから遠くなってしまうけれど、簡易版のけん玉をつくり今年のどんぐりを育てる会の参加賞にしてみるべえと、思ったんだが・・・・
この床の角材1本から木星が5つしか取れない。
座は角材1本から4つ程度しか取れない。
だから、この簡易けん玉を100個つくるんだとすると、角材は20本+25本用意しとかなきゃなんない。
これはちょっと無理。
ん~ どーしよー
ま、とにかく納期を設定し、知恵を絞って木工作品を数仕上げる。
あのとき、同じように集中して100玉の桜の卵を挽き、旋盤刃物のスキューチゼルを扱うテクが相当に向上したとおもっていたのだが、今回の球体加工ではちょっと様子が違う感じ。
次から次へ色々とチャレンジする対象をみつけると、それだけでワクワクする部分がある。
人生、まだまだこれからだ って訳だが 材の手当てが結構きついっす。
やっぱしコレを片付けるしかないか?
ん・・・ いっぱつ、やっつけるか?
« アルミのリングが破断した? | トップページ | いっぱつ やっつけたけど (写真・文言一部追加 090909) »
「木を挽く」カテゴリの記事
- 残念っ2006年8月のヤマザクラ(2015.12.14)
- 白樫の芯材を貰ってきた(補記:一輪挿しを作ってみた)(2015.10.09)
- クヌギの導管(追記 ソロ&山桜)(2015.06.20)
- やっちゃった・・・(2014.08.18)
- クノス、カルデット、アルドボス(写真追加 120727)(2012.07.25)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/102810/46117720
この記事へのトラックバック一覧です: 木製の木星・・・:
« アルミのリングが破断した? | トップページ | いっぱつ やっつけたけど (写真・文言一部追加 090909) »
前回の「桜の木の卵」とてもすばらしく家に飾ってあります。
今度の作品も期待しております。
よろしくお願い致します
投稿: かすみかわ | 2009年9月 5日 (土) 18時05分
なはっ 森サポのご意見番からお褒めいただき光栄のきわみです。
昨日・今日と連ちゃんで子供達相手(一部PTA含)のツリークライミングイベントに参加してきました。
今日の午前中のイベントは大病を患った子供達の相互激励グループだったのですが、吾が子の苦しい闘病生活の姿を見続けてきた親御さんが 今日の木登り体験でこんなにも素敵な笑顔を見せてくれた事に驚きと喜びと感謝とを 語ってくださいました。
オトナは、少なくとも老人は、こういう子供達のために少しでも良い世の中を遺して行く責任があるのだと 改めて肝に銘じたひと時でした。
所沢のドングリの子供達も、きっと素敵な笑顔をみせてくれるでしょう。
それを信じて行う作業の楽しみは また格別です。
投稿: 月光仮免 | 2009年9月 6日 (日) 19時33分
おつかれさまで~す。いっぱつかたつけるなら僕の愛車ウインチハイド版付き運搬車2トンダンプに積んでみちのくから行きますか!!何なら大型でユンボももって!!
日頃の協力に感謝していきますか~強い要望があれば参上しますが・・・
投稿: ブラックガム | 2009年9月 6日 (日) 19時46分
おっ! ガムさん、応援メッセージ有難う。

まあ自分の趣味のレベルの話に限りなく近い風倒桜のことなので、実務で活躍しておられるガムさんの時間を盗むわけにはいきまっせん です
明日、1mのバーを持っている樵さんの虎の威を借りて元玉おとし+先幹分断をやる予定ですが、あらかじめ回転防止のワイヤー張りをしておくつもりです。
いつも問題になるのは出材ですよね。
キャプスタン式のウインチって、あまり日本人は好きぢゃないのかしら。 いろんな所で日本と海外との違いに気がつくようになりました。
今回は中古のウインチ「ひっぱりだこ」が安価に手に入るようなので、これを上手く使う方法を工夫してみます。
むふふ
なんか、楽しいことばっかし
投稿: 月光仮免 | 2009年9月 7日 (月) 02時53分