気がかりだった入間の・・・
腐れの入った杉の多い山を再訪したのは昨23日の朝10時ごろ。
なんせ写真のとおり、隣家に近く 6600vラインの上にアタマを出している杉の根元が揃って歪なアメーバ状断面の木にそだってしまっている。
これに気づいて以後、風の強かった日にはいつも様子を見に通っていた杉山・・・というか、杉庭というか。
後片付けの用具を何も持たずの訪問だったのでやれる事は除伐のみ。
ご主人にその旨の断りをいれて2本の杉を強風対応のゴン太ツルにして引き倒し、急遽帰宅したのが12時前だった。
車で片道45分、用具運搬・設定/撤収が15分、つまり、除伐作業全体では1時間かからなかった勘定になる。
こういう腐れ杉を何かに生かす方法ってのは・・・ 難しい気がする。 何か良い方法がないもんだろうか??
知恵がつくまでは今までどおり、やはり小積んで塀の代わりにし、やがて堆肥になるのを待つ しかないんだろうなぁ・・・
それにしても、ほかの杉も ほぼ 全て・・・・ 叩くと中がスカスカとか空洞とかになっている音がする。
緑の葉が吹いたばかりでちゃんと生きてるものを何もワザワザ伐らなくても良かったんぢゃないか なんて無責任な事を言われかねないから 今回の除伐のそもそもの切っ掛けになった別の2本の風倒杉の根株側残骸は暫らく残しておくことにする。
幸い無事な方向に倒れたけれど、あれが北風だったら隣家か高圧ラインがアウトだった。
伐採跡には楢苗をもらってきて植えておきたいけど、自分の土地でもないものを勝手にイジくる訳にもいくまい。 と思っていたら、宮司婦人が 雑木を道路から6mも退いて植えておけば良かろう とボソっと呟く。 なんか人間って考えることは同じなんだなー と思ったりする。
明日からしばらくは後片付けに入間(所沢)へ通うことになるけど、一人きりでやる作業としてはちょっときつい・・・かもしんない。 我乍らやな性格してるけど、そんな自分が必ずしも嫌いではなかったりする(笑)。
------------------
24日、明日は強風雨との予報だったので、隣家際の2本の除伐まで処理しておいた。
日曜に後片付けに入る。
« 安曇野は射程圏内か? | トップページ | ANSI A300 剪定基準(FIN) + 補記 »
「木を伐る」カテゴリの記事
- 手順変更、道路際の樫から処理を再開した(2015.09.14)
- 一本目に着手した(2015.06.09)
- 予定通り搬出しました(動画リンク追加20130122)(2013.01.19)
- 搬出準備できました(2013.01.18)
- 事故報告です。(2012.12.20)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/102810/44770770
この記事へのトラックバック一覧です: 気がかりだった入間の・・・:
ご無沙汰で~す。
)。
感心です。何時だったか・・・”やりっ放し”と云うて叱られた想い出を。独りでコツコツ何処までも・・・行かなくっちゃ・・・と想っても・・・身体が空いて来ません(言い訳
手摺の図面、「連休前にはお届けしなくては」と焦ってます。上がりは7月に延期かも。
某NPOを出てしまい、こちらのNPOに浸ってます。そこでネームを変えました。
素農人で如何でしょう???。
投稿: さらば~仙人 | 2009年4月24日 (金) 23時59分
素浪人ならぬ素農人ですか。 やっておられる事は素人離れしているんで、あんましピンときませんが(^^;
このところの寒気流入でジャガイモに遅霜被害はありませんでしたか。
24日、入間の皆伐地跡を見て回りました。 8000m2をイッキに開いたみたいで、事務所に苦情が殺到しているようですが 自然なんてのはマスコミ学者の言うような意味でのヤワな存在ぢゃないと思うようになりました。
ナニにつけても自然礼賛オンリーの原理主義者ってのは困り者です。 天然自然のナスがママってのは非常に問題の多いあり方で余りにも弊害が多い・・・ せいぜいキュウリがパパ程度に(失礼 yamaさんのギャグ、無断借用してます)抑えておいて、一度人間が築いた土地はちゃんと人間が手を入れていってやらんとね~
数年前の皆伐跡地では、そのまま放置して子ども達の植樹広場が笹に隠れてしまってました。 去年だったか一昨年だったか、道から見られない事を良いことにして何者かが全てのコナラの苗を切り捨ててしまってました。
今回見回ったら笹篠の藪は綺麗に刈払いされ、ヤマツツジとヤマザクラだけが残されていました。
こういう人為的な残し方ってのも、自分としてはちょっと抵抗があったりするんですが・・・ まあ分を超えた期待や不満は持たないようにしとこうと思ってますです。
投稿: 月光仮免 | 2009年4月25日 (土) 07時41分
新しい気持ちで再登場です。
普通は次回に持ち越しますが、今日は雨、パソコンが友達なのでしつこく、マタマタ書き込みです。
>>天然自然のナスがママってのは非常に問題の多いあり方で余りにも弊害が多い・・・ せいぜいキュウリがパパ程度に>>
いいギャグで素敵です。
「天然自然で子沢山、パパママ少しは自制して」・・・にわかギャグで下品ですが1句。
>>24日、入間の皆伐地跡を見て回りました。 8000m2をイッキに開いたみたい>>
NPO関係から知ったのですが・・・針葉樹を伐採して落葉樹を植林すると補助金が出ますよ。
当該NPOが補助金狙いかはともかく、近頃のNPOはお金目当てが多く不心得者も多いとか・・・一昨日の居酒屋での話題でした。
高潔だけでは生きられませんで、「自然様には感謝の気持ち」と言い聞かせてます。
投稿: 素農人 | 2009年4月25日 (土) 09時43分
素農人さん、8000m2の皆伐はとてもぢゃないけど、あのNPOさんの手には余りますよ。
人から嫌われる評判を落としそうな仕事はプロにやらせておいて、自分たちはなるべく綺麗な植林とかを専門に・・・ って訳ぢゃあないんですけど、無理をすれば結果は事故怪我になるだけですからね~ 世話役さんたちの苦労もよく判りますです。
まあ、目的が水源地の涵養とかいうオールマイティなジョーカーカードでの補助金つき植林? 別にそういう意図ではない、単なる結果論だと思いたいところです。
そのうちに太陽活動の黒点と炭酸ガスとの役割見直しがあったりしたら、これまでの騒ぎが全部チャラになっちまうんでしょうか。 それとも牛さんのゲップが主役に帰り咲くことになるんでしょうか(汗)
森が大切なのは別にCO2とは無関係に大切なんぢゃないかと思ってるんですが、なかなか・・・ですね。
地域によっては小規模森林所有者が連携して地割りの諸問題をクリアしながら管理委託を始めているってこともあるようですね。
他人の所有権を頭から無視する環境○○○なんてのはぞっとするくらいに嫌いですけど、所有者も少し勉強してもらわんとな~。
最後の手段(?)緑の課税なんてのが市民の反発を呼ぶようになったらオシマイでしょうね。
投稿: 月光仮免 | 2009年4月25日 (土) 13時07分