たった5日で消えてゆく
10月末に粗挽きした35cm径のソロの器に割れが入っていた。
あれだけの立派なソロ材がたった5日で ぱぁ! になったわけだ。
なまじ粗挽きなどしなければ良かったか ソロ君、すまん。 アイアムソロリー なんちって。
周辺が尖った外形からみて、当然、これは辺が乾きやすいから割れもはいりやすいだろう とは思っていたが、ここまで急にパックン とはちょっと予測していなかった。
もし今後、このような形状で粗挽きをするなら、PEG‐1000の塗布程度の準備はしておいたほうがよさそうだ。 オフコーポレーション通販で4kg缶を2ケ 申し込んでおいた。
こーゆーのを、泥縄式というんだが・・・ ま、しゃーない。
このままではつまらないので1年乾燥済みの鶴ヶ島伐採ケヤキで夫婦丼を挽いた。 径は14cm程度。 高さが13cmと11cm。 重さは大で321G。 大が1000ml+アルファ 小が750ml+アルファの器になった。
下地はタンオイル、レースポリッシュワックスとかなんとか言うやつで艶だしをして その上から木固めエースを塗布。 高台(瀬戸物だと糸底)を意識的にかなり高くしてデザイン感を演出してみたけれど、ちょっと品格に欠ける(笑)かもしんない。
丼を挽いた動機は昨日の夕食炊事当番でカツ丼を作ったとき、我が家の器がどれも小さめで物足りないと思ったから。
趣味の木工旋盤なんだから、これこそが用の美ぢゃい(^^; とでも嘯いておこう。
« 枯損幣の樹 | トップページ | あしびきの・・・ »
「木を挽く」カテゴリの記事
- 残念っ2006年8月のヤマザクラ(2015.12.14)
- 白樫の芯材を貰ってきた(補記:一輪挿しを作ってみた)(2015.10.09)
- クヌギの導管(追記 ソロ&山桜)(2015.06.20)
- やっちゃった・・・(2014.08.18)
- クノス、カルデット、アルドボス(写真追加 120727)(2012.07.25)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/102810/16985986
この記事へのトラックバック一覧です: たった5日で消えてゆく:
« 枯損幣の樹 | トップページ | あしびきの・・・ »
木挽屋さん本業回帰なようで・・・。
でも、木は生き物難しいですね・・・その生まれも育ちも規格品ではないので・・・。
その内に、貴兄の「木の話」等、教えて下さい。
処で、千葉大会の栗田氏のNHK番組の紹介が、森サポのMLにありましたが、私しゃ、秩父の山の中で宴会中で見れませんでした。また我輩の家のTVはBS-hiは映らないんです。
残念でしたが、良くNET配信の映像など有りましたら教えて下さい。
投稿: 山仙人 | 2007年11月 6日 (火) 20時27分
あは、仙人さん、私んとこもBSHiは受信していま仙人です。 それに、あのMLは投稿してから配信されるまでずいぶん時間が経ってしまうみたいで、私への配信分が届いたのは放映後1日経ってからでした。 メールってのは時間をアテにしちゃいかんものだったですね。
今、調べてみたらBS2で11月11日(日)午後9時~9時59分に再放送があるようです。
→ NHK番組表 「熱中時間」 クモの巣熱中人と同じ枠内で「チェンソーで丸太云々」となってました。
実は私も見てないんですね、これが(笑) ただ、近所の人から、安曇野で与作さんのアートに見惚れている私の姿が放映された と家内が教えられたそうです。 あそこまで見に行ったんですか 好きなんですねえ~(笑) だって。
投稿: 成瀬 | 2007年11月 6日 (火) 23時51分